セザンヌ 皮脂テカリ防止下地(CEZANNE Make Keep Base)
使用体験談になります。
これに出会った時は、
こんなに安物なのに…大丈夫?って思いましたが本当に意外でした。
すっかりハマってしまい、常に自宅でキープされています。
使ってみた方にとっては、色々と感想や悩みがあるようですが、
その部分についての打開策も書いてみます。
Contents
商品の詳細
ブランドコンセプト
長時間テカリにくい、くずれにくい!
顔色明るくアップする、化粧もちUV下地
皮脂テカリを防ぐ:
メイク崩れの原因となる皮脂を吸収。
べたつかず、さらさらの感触でファンデーションの美しい仕上がりが続きます。
化粧もち持続成分(ロングラスティング成分)配合。
毛穴目立ちにくい:
皮脂吸着パウダーが毛穴の凹凸をカバーし、
さらに光拡散効果で目立たせません。
ウォータープルーフ:
水・汗に崩れにくい処方
ピンクベージュカラー:
顔色がさりげなく明るくなるような、ピンクベージュカラー。
白浮せず、自然にトーンアップします。
タイプ
ローションタイプ
原産国、容量、価格など
原産国: 日本
容量: 30mL
価格: ¥600(税抜)
焼け止め成分: SPF28・PA++
セザンヌ 皮脂テカリ防止下地
[ad#cezannu-1]
↑商品のリンクを掲載しておきます。
是非一度見てみてください。
さて、
この商品を高く評価する人は、
「安くて優秀」って高く評価されますよね。
確かにその通りだと思います。
この価格で、ここまでテカリを抑えられるのは珍しいです。
しかも、安いから一度に使う量を気にせずにたっぷりと使えるところが、
さらに良い結果を出せるのだと思います。
高ければ良い!というわけではありません!
ということを証明してくれた一品です。
ポロポロが出て来たら…
よくこの悩みを持たれる方がいらっしゃるようです。
成分の問題なので、特別気にすることはありませんが、
使用する際によく振ることが大事です。
私は、これでもか???
というくらい振って混ぜてから使用しています。
ポロポロが出てきて、肌に塗布した際、
なじまず…というところまで来てしまった場合、新しく買い直すのが無難です。
ファンデーションのノリが悪くなってしまいますので、
次回から気を付けましょう!
2015年を堺にネットでも話題
私もびっくりしていますが、
本当にここ最近人気度を集めているなぁと思う「セザンヌ」。
伸びてるということは、
これからも良いモノを売り出してくれることが期待出来る会社さんですよね!
単品ではイマイチと思ったら
乾燥肌の人は?
テカリは抑えたいけれども、乾燥してるっぽく感じるのも嫌…
と思う場合は、
乾燥してパキパキに感じる部分だけ最初に高保湿の下地を最初に塗ってしまうことです。
その部分を避けても良いし、或いは、さらにその上から重ね塗りで使っても良いです。
赤みを打ち消したい
この商品は、手に取った時、肌色っぽいんですよね。
塗ってしまうと、無色だなぁ~と感じる方も多いと思いますが…。
ニキビ跡などを隠したいという場合は、
緑や青のコントロールカラーと混ぜ合わせて塗ってしまうと良いですよ。
赤みの強さにもよりますが、
しっかり隠したい場合は、コントロールカラーを先に塗って、
その後で、皮脂崩れ防止用の下地を塗ると良いでしょう。
混ぜ合わせのオススメは?
色々ありますよね。
先ず、無印良品の下地とのブレンドは非常に有名ですよね。
あれは、
1:1くらいでミックスしてから、顔に塗布していくパターンです。
それも良いと思います。
私が注目しているのは、混合肌の場合です。
ここでオススメしたいのが、
同じセザンヌから出ている、「高保湿うるおい下地」です。
このライトブルーとの混ぜ合わせは非常に相性が良くて、
先ほど言った、無印良品と比べると、
青みの強さと、サラッと感(マット感)は減りますが、
ツヤっぽさ、透明感がより出ます。
また、同じメーカーから出ているので安心感もアップしますよね。
「高保湿うるおい下地」の記事も書きましたので、
一番下のリンクから是非、併せて読んでみてください!
まとめ
現場で仕事をする際に、化粧品の買い足しをするわけですが、
時間がなくて用意が間に合わない…
という時のために結構プチプラの研究もしています。
ブランドで固めるのがヘアメイクという仕事…というわけでもありませんので、
また手軽に入手できる物も紹介していけたらと思います。
それでは、読んで頂きありがとうございました!
”化粧直しの簡単な方法”でも掲載しました!
皮脂崩れ防止用の下地について
★NARS
★MAC
★ オイルブロッカー
★プリマヴィスタ
★ シルキーカバーオイルブロック
高保湿系の下地について
コンシーラーについて。下地選びが終わったら読んでみてくださいね!
コメント